top of page

SEARCH BY TAGS: 

RECENT POSTS: 

PCの更新。その内容について

  • 執筆者の写真: takedacozy
    takedacozy
  • 2019年6月1日
  • 読了時間: 2分

5月上旬に約8年ぶりにPCを更新した。

その内容をメモっておく。ひょっとすると誰かの参考になるかもしれないので。

Windows10 や officeは 既存のものを利用するので

費用には入っていない。

ゲームはしません。(^^

以下、部品の設定ポイントを。

HDDは導入せず、1TBのSSDを導入

SSD(1TB)の仕様。 WD 内蔵SSD 2.5インチ      / 1TB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証  (約 13,000円)      / WDS100T2B0A

SSDにして動作が高速になった。それほど高額ではないので、

今後はHDDを使用せずにSSDのみを導入するのがおすすめ。

電源を刷新した

https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/  (約 9,000円) NE550 GOLD

メモリは新品へ入れ替え    16GB   ( 約10,500円 )

ボードの入れ替え ASUS PRIME B450M-A  (約 8,000円 )

CPUの入れ替え Zen5  2600       (約 18,000円)          高性能のグリスを手配 1,400円

GPU (GeForce GTX1050Ti 4GB)      (約 17,000円 )    PH-GTX1050TI-4G

PCケースを刷新 

   ミニタワー Silencio 352 - Cooler Master  (約 8,000円)

トータル   約 87,000円

2019年5月6日にAMAZONで注文した。 5/10夜に作業して、5/11に残作業終了

Windowsは、あらかじめつくった初期インストール用

DVDでインストール。

DVDドライブは、古いPCのドライブをそのまま新しいPCケースに装着した。

記憶媒体をすべてSSDにしたのは正解。速い。静か。

CPUの選択について、intelを使う予定だったが、

値段が高いので、比較的に安価なZen5を使った。正解だったと思う。 以前のPCでは、Core i7 2600Kを使用していた。 

ASUSのボードに付属のソフト(AI Suite 3)が使いやすい。

その中で、ファン調整プログラムがメニューにあったので作動させてみた。

そのソフトがファンの動作が解析した後、ファンの回転数を最適化した模様で、 音がとても静かになった。

ASUS PRIME B450M-A には、CPUファン以外に、2つのファンをコントロール

できるようだ。このPCケースには、全面と背面とにファンが標準装備されているので

そのファンをマザーボードに接続し、コントロールすることができたのが

良かった。

電源のファンも静かだなあ。

 
 
 

Comments


bottom of page